作成者別アーカイブ: haraizumi

桜のサロン 7月の予定

6月15日~29日に、桜のサロンの体験会を実施いたしました。
今回は各地区ごとに招待させていただき、非常に暑い中ではありましたが、37名の方々が参加してくださいました。本当にありがとうございました。
“遊びりテーション”では、頭を使ったり体を動かしたり、単純なゲームですが、ついつい体が動いてしまい、スタッフも皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。

桜のサロン体験会(10:00~12:00)
 7月の開催予定
  20日(水):萩間地区
  22日(金):居尻地区
  25日(月):孕丹地区
  27日(水):泉地区
  29日(金):大和田地区

送迎を希望される方は事前に申し込みをお願いします。
1.送迎希望者のお名前と電話番号
2.希望日および集合場所
以上を桜のサロン担当の鳥居までご連絡ください。
電話番号:090-2939-4230
受付時間9:00~17:00

 普段も桜のサロンはオープンしています。
月、水、金曜日の10:00~15:00。
スタッフが出かけていていない時もありますが、その場合は管理人に声をおかけください。お弁当などを持ち込んでいただいても構いません。おしゃべりしたり、お茶を飲んり、ちょっとし休憩所のように気軽にお使いください。

カテゴリー: お知らせ |

(7/9)掛川市、原泉。緑の中を一緒に歩こう。 ポール・ウォーキング教室

掛川市、原泉。緑の中を一緒に歩こう。 ポール・ウォーキング教室ポールウォーキングとは?
近頃、スキーのストックのような物を両手に持ち、公園などを歩いている人を見かけませんか?
ポールウォーキングとは、そんな「ストック状のポール」を使って歩くという新しいウォーキング法のこと。
四足で歩行することにより、肩甲骨と骨盤が自動的に連動し、それが身体をほぐすような動きになる「四足歩行動物の動き」を体感できます!
ポールウォーキングでは、「自然な動き」をテーマに四足歩行動作を行い、普段使わなくなった筋肉をほぐすことで肩こりや腰痛などの症状を緩和・改善していきます。

============================================
イベント詳細
【日時】2011年7月9日(土) 10時スタート
    (雨天時 体育館にて行います)
【費用】500円
【場所】原泉地域立 森の都 さくら咲く学校
    (旧 原泉小学校)
【住所】〒436-0336  掛川市荻間423
【電話】090‐5034‐3729 [担当] 谷口
【主催】原泉地域立 森の都 さくら咲く学校
    西部福祉サービス株式会社
【協賛】株式会社マツヤマデザイン
============================================
掛川市原泉地域立 森の都 さくら咲く学校
〒436-0336 掛川市荻間423
(旧 原泉小学校)
参加申込み
担当:谷口
090-5034-3729
============================================

カテゴリー: お知らせ |

映画鑑賞会 8月7日(日)19:00 ドキュメンタリー映画『森開き』 「ひめゆり」の柴田正平監督第2作

  前売り券:大人800円  中学生以下600円
  当日券:大人1000円  中学生以下800円
この映画は、高校生が「森の名人」を訪ね、山の暮らしの知恵や技、その人生を聞き書きする様子を記録したものです。
綱1本で、杉の大木に上り種を採集する76歳のおじいさん。小学校3年生から焼き畑を続けてきた85歳のおばあさん。そんな暮らしが日本にあることすら想像していなかった高校生たちは、年老いた「名人」の言葉に揺さぶられていきます。
進学や就職、今まさに人生の岐路に立つ高校生4人を追ったドキュメンタリーです。

映画『森聞き』 公式HP

カテゴリー: お知らせ |

夏まつり 7月23日(土) 17:00~20:30 さくら咲く学校で、夏祭りを味わおう!

・バンド演奏
①Heart Warm Company http://music.geocities.jp/heart_warm_company/
②Singing Birds
・板店:金魚すくい、ボンボンすくい
・ビアガーデン
・食べ物屋台:やきそば、フランク、枝豆、フライドポテト、かき氷
・さくら咲く学校オリジナルうちわ 無料配布します。
・手筒花火:郷島花火(20:00~20:30)

郷島花火の紹介
郷島の津島神社はスサノウノミコトを祀り、その昔尾張国津島神社より神霊を迎え奉り住民の崇教厚く毎年旧暦の6月14日提灯祭りが行われていました。
文政7年(1824年)6月14日提灯祭の夜、平七という者が悪病除祈願のため煙火を献発したのが郷島花火の始まりで、その後毎年郷島村の人達によって自ら製造し奉納してきました。山村の部落で他に何の楽しみや遊び事のない部落民の大きな楽しみの一つとなって続けられてきました。(郷島花火保存会HPより抜粋)
その後の長い歴史の中では、火薬の規制や打ち上げの規制、後継者不足等々の困難にもぶつかりましたが、試行錯誤と研究が重ねられ、その時代時代の事情に合わせた形で今日まで続いています。

写真:郷島花火保存会

カテゴリー: お知らせ |

移動図書サービスのお知らせ

掛川市立図書館から本がやってきました。まず300冊、今後徐々に増える予定です。今現在、子供向け6割、一般向け4割です。階段を上がった右側の部屋に設置しています。9:00~17:00までは自由に閲覧できます。貸し出しのご希望は、管理人までお知らせください。

カテゴリー: お知らせ |

桜のサロン 6月の予定

各日ともサロンの時間は、10:00から12:00までです。
地域      開催日    参加予約締切    送迎:要事前予約
萩間       15日                  集合場所(集合時間)
大和田     22日        18日       大和田公会堂(9:45)
泉        24日       20日       泉バス停(9:30)
孕丹       27日       22日       孕丹公会堂(9:45)
井尻       29日       24日       井尻公会堂(9:45)

カテゴリー: お知らせ |

抹茶&煎茶講習会


さる7月6日、天竜からインストラクターの坪井洋子さんを迎え、抹茶&煎茶講習会を調理実習室を会場に開催されました。
美味しいお茶の淹れ方を習うということに加え、先生のお茶にまつわる話も楽しく、2時間近くの講習会はあっという間に過ぎていきました。
お茶菓子や、先生ならではのちょっとしたもてなし方の工夫にも感心させられました。


茶葉の違いや淹れ方の違いによって変わる味に、お茶を飲みなれているみなさんも、あらためてその魅力を実感されたようです。


お茶は出された方が楽しむというイメージでしたが、先生曰く「本当はね、お茶は出す人が一番楽しいんですよ」とのこと。
第2回も計画中ですので、みなさんも参加してみてはいかがですか?

カテゴリー: さくら咲く学校レポート |

「いいとこ広場」ホタル観賞光景


Fatal error: Call to undefined function is_post_publicly_viewable() in /home/haraizumi/www/wp/wp-includes/media.php on line 1647