カテゴリー別アーカイブ: さくら咲く学校レポート

抹茶&煎茶講習会


さる7月6日、天竜からインストラクターの坪井洋子さんを迎え、抹茶&煎茶講習会を調理実習室を会場に開催されました。
美味しいお茶の淹れ方を習うということに加え、先生のお茶にまつわる話も楽しく、2時間近くの講習会はあっという間に過ぎていきました。
お茶菓子や、先生ならではのちょっとしたもてなし方の工夫にも感心させられました。


茶葉の違いや淹れ方の違いによって変わる味に、お茶を飲みなれているみなさんも、あらためてその魅力を実感されたようです。


お茶は出された方が楽しむというイメージでしたが、先生曰く「本当はね、お茶は出す人が一番楽しいんですよ」とのこと。
第2回も計画中ですので、みなさんも参加してみてはいかがですか?

カテゴリー: さくら咲く学校レポート |

「いいとこ広場」ホタル観賞光景

6月4(土)に「ホタルを楽しむ会」は終了しましたが、その後もホタルの舞は止むことなく、子どもを連れた家族の目を楽しませています。

カテゴリー: さくら咲く学校レポート |

山菜取り体験と来年は募集に 5/11日山菜取り&試食会

UPが遅れてしまいましたが
2011年5月11日 風 薫る新緑の中の、台風1号の発生でまとまった雨がふってしまい、当初予定していた川歩きから、原野谷防災ダムの周りの散策に・・・
私は夜の試食会のみの参加で、美味しいところだけ 申し訳ありません。

ダム周辺の散策路を歩くといろいろな山菜にめぐり合い、今夜の試食会分だけを少しいただきました。
今日の散策メンバーは中遠・北山案内所の小川 正育さんとご友人のみなさん4名と地元、原泉からは水野 和子さんが参加。
今回の写真は同行いただいた河合さんのものを拝借です。

今年はさくら咲く学校の事業としては開催出来なかったのですが、来年は里山を歩きながら、山菜取りを行い、取った山菜をその後に食べてしまおう。
眼で新緑を視て、風を体感し、香りでリラックスし、舌で堪能する。
楽しかった。 体中に新しい息吹を取り込み 老廃した物質を出し、新しい力が漲って来ました。

来年は、事前に計画をして、皆様への参加募集をしたいと思います。

カテゴリー: さくら咲く学校レポート |

さくら 夜桜会


さくら咲く学校が開校し、最初の事業として、小学校の夜ざくらで友好を温めました。
今年はさくらが遅く、まだ3分咲き程度でしたが、 今回は地域の皆様を中心に数多くのかたに来ていただき、旧原泉小学校、さくら咲く学校の夜桜を楽しんでいただきました。

カテゴリー: さくら咲く学校レポート |

さくら咲く学校開校式

昨年3月で廃校となった掛川市立原泉小学校跡地を活用した、原泉地域立森の都 さくら咲く学校の開校式が本日行われました。さくら咲く学校は、原泉で暮らす人、原泉に訪れる人、そして原泉で営む人が三身一体で活動する拠点として、「人が咲く、想いが咲く、地域が咲く・・・ここから咲く」との想いで開校されました。

小春日和となった開校式は、原泉の方々と、原泉出身の方、スタッフ等併せて約150人の参加。
まずは、さくら咲く学校が開校するまでの、掛川市、スローライフ掛川、地元とで組織された原泉地域創造研究会・原泉小学校跡地活用委員会の経緯の紹介。

そして、原泉小学校最後の卒業生と、西郷小学校で今年卒業した原泉の子どもたちによる、さくら咲く学校の看板、校旗の除幕式。

その後、原泉とともにさくら咲く学校で営みをしてくださるテナント、西部福祉サービスさん、(有)カイリサービスさん、中遠・北山案内所さん、地元の有志としてテナント参加の遊友の会さんの紹介。

それから、さくら咲く学校の開校式に音楽で花を添えていただいた、掛川工業高校吹奏楽部による演奏と、その伴奏によるにスタッフ、来場者いっしょになっての「さくら『独唱』」の合唱。

続いて先ほど序幕で披露された、さくら咲く学校の校旗掲揚、と、粛々と行われました。

開校式のあとは、子どもたちによる、さくらの植樹。

原泉朝市の会のかたがたによる、バザーなどで、開校式を盛り上げてくれました。

カテゴリー: さくら咲く学校レポート |